PC-FXは1994年12月23日に49800円で発売された据え置き型ゲーム機。
  NECとハドソンが共同で開発した、PCエンジンの後継機です。
PC-FXは2Dの動画機能に特化した性能を持っていましたが、反面、3D表示機能が備わっていませんでした。
  PCエンジン(特にCD-ROM2)が2D路線で成功していたため、PC-FXにもその路線が踏襲されたのです。
  しかし、当時は3Dゲームが主流となり始めていた頃であり、
  同時期に発売されたセガサターンやプレイステーションでは多くの3Dゲームが発売されました。
  (セガサターンはバーチャファイター、プレイステーションはリッジレーサーなど)
  そんな中、3D機能が備わっていないという時代を読めない使用だったPC-FXがユーザーに受け入れられるわけもなく、
  あっという間に市場から姿を消してしまったのです。

サードパーティーもほとんどPC-FXに参入してくれませんでした。
  これは、PCエンジンがある程度の成功を収めていたことが影響していました。
  PCエンジンではナムコなど一部のメーカーが注力してくれたこともあり、
  サードメーカーとそれなりの信頼関係を結べていました。
  次世代機を発売すれば、黙っていてもそれらのメーカーはまた力を貸してくれるだろうと、
  ある種の慢心があったのでしょう。
  
  その点、ソニーは多くのサードパーティーにプレイステーション参入を呼びかけていました。
  ソニーはゲーム業界に初めて参入するのですから、
  プレイステーションの成功にはサードパーティーの助力が必要不可欠であると理解していたのです。
  この両社の意識の差が、結果として表れてしまったのです。
  プレイステーションはスクウェアのファイナルファンタジーや、
  エニックスのドラゴンクエストなど、サードパーティーのビッグタイトルを獲得し、トップハードに登りつめたのですから。
本体サイズが大きかったこともマイナス要因でした。
  幅132mm 奥行き267mm 高さ244mm という大きさは、ちょっとしたデスクトップパソコン並みです。
  (形もデスクトップパソコンを意識したデザインです)
  過去のゲーム機戦争において、巨大なハードが市場を制覇した事例はありません。
  PC-FXは、負けるべくして負けたハードだったのです。
これを最後に、ハドソン(とNEC)はハード事業から撤退しました。
  業績不振(メインバンクだった北海道拓殖銀行の経営破綻が大きく影響)を理由に、
  2005年4月11日にはコナミの子会社となり、2011年4月1日には完全子会社となりました。
  さらに、2012年3月1日付けでコナミデジタルエンタテインメントに吸収合併されることが決まり、
  ハドソンという会社は完全に消滅してしまいました。
ゲーム関連クイズ ゲームに関するクイズコーナーを作りました。お気軽に挑戦してみて下さい。
姉妹サイトゲーム業界タブロイド サイト免責事項
Copyright (C) 2012 ゲーム業界.com All Rights Reserved.